
浴衣、帯、タオル、帯板を用意します。タオルにはひもをつけておくと便利です。

まず下着の上にタオルをまきます。

その上に浴衣をはおります。せなかの線がまっすぐになるように気をつけて、右側のえりが下になるようにあわせます。

ひもは、そでの下の、みやつぐちから通して結びます。
-
結んだところは、ぶらぶらしないように、からげておきます。


兵児帯で帯板をつつみます。このとき、中心より左よりにいれます。

帯板のところを前にあてて、うしろで交差し、長い方をもうひとまきします。

上にきている帯をおろし、二重になっている帯を下から通して上に持ちあげます。

もう一方でリボンの形を作り、上からかけてリボン結びをします。
もう一方でリボンの形を作り、上からかけてリボン結びをします。

大人の手の幅3つ分くらいをとり、そこをせなかの中心にしてひとまきします。



短い方を半分に折りあげて、長い方をきゅっとひっぱりながら、もうひとまきします。帯が長いときはもうひとまきします。

帯板をはさみます。
まいている方を三角に折り上げ、短い方を上からかけてぎゅっと結びます。結んだ後、ぐっとたてにすると、ほどけにくくなります。


長い方で羽をつくります。かたはばくらいが目安です。

短い方を上からかけて結び上げ、余ったところを帯の中に入れます。

帯の下から引っぱり出して、くるくるまいて中に入れこみます。
羽の形をととのえ、せなかとわきのしわをのばして完成です。