日本の歌はおもしろい

冬の夜

作詞:下村千別 作曲:未詳 文部省唱歌 明治45年(1912年)

歌詞

燈火ともしびちかく衣縫うきぬぬう母は
春の遊びの楽しさ語る
居並いならぶ子どもは指を折りつつ
日数かぞえて喜び勇む
囲炉裏火いろりびはとろとろ
外は吹雪ふぶき

囲炉裏いろりはたなわなう父は
ぎし昔の思い出語る
居並いならぶ子どもは ねむさわすれて
耳をかたむけ こぶしをにぎ
囲炉裏火いろりびはとろとろ
外は吹雪ふぶき

解説

囲炉裏いろりのそばで裁縫さいほうをする母やなわをなう父の姿は、今の日本では見られなくなりました。春を待つ農村の冬の夜、囲炉裏端いろりばたでの家族だんらんのなつかしさが感じられる歌、でも2番の歌詞かしの「昔の思い出」と「こぶしをにぎる」がどうも変な感じだと思いませんか?この「ぎし昔の思い出語る」の部分は最初に書かれた時は「ぎしいくさの手柄てがらを語る」でした。ここに出てくる父親は日清(1894年)・日露にちろ(1904年)の戦争体験者なのでしょう。

囲炉裏いろり:室内のゆかの一部を四角に切りいて火をたくようにした場所。暖房だんぼう煮炊にたきに用いる。