作詞:千家尊福 作曲:上真行 文部省『祝日大祭日唱歌』 明治36年(1893年)
年の始めの 例(ためし)とて 終わりなき世の めでたさを 松竹たてて 門(かど)ごとに 祝(いお)う今日こそ 楽(たの)しけれ
初日のひかり さしいでて 四方(よも)に輝(かがや)く 今朝のそら 君がみかげに 比(たぐ)えつつ 仰(あお)ぎ見るこそ 尊(とお)とけれ
昔のお正月、一月一日は今よりもずっと特別な日でした。家の門柱には日の丸の国旗を掲(かか)げ、門松を立てました。1月1日の朝、小学生はよそ行きの服を着て登校し、元旦拝賀式(がんたんはいがしき)で「君が代」「一月一日」を歌いました。これは、昭和20年(1945年)まで続きました。ここに出てくる「君」は天皇(てんのう)のことです。この歌は、天皇(てんのう)の御代(みよ)が終わりなく繁栄(はんえい)することをお祝いするという意味があります。作詞(さくし)者の千家尊福(せんげたかとみ)さんは、出雲大社宮司、作曲者の上真行(うえさねみち)さんは宮内省の雅楽(ががく)長でした。