作詞:佐佐木信綱 作曲:小山作之助 明治29年(1896年)
卯(う)の花の 匂(にお)う垣根(かきね)に 時鳥(ほととぎす) 早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ
さみだれの そそぐ山田に 早乙女(さおとめ)が 裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗(たまなえ)植うる 夏は来ぬ
橘(たちばな)の 薫(かお)るのきばの 窓(まど)近く 蛍(ほたる)飛びかい おこたり諌(いさ)むる 夏は来ぬ
楝(おうち)ちる 川べの宿の 門(かど)遠く 水鶏(くいな)声して 夕月すずしき 夏は来ぬ
五月(さつき)やみ 蛍(ほたる)飛びかい 水鶏(くいな)鳴き 卯(う)の花咲(さ)きて 早苗(さなえ)植えわたす 夏は来ぬ
作詞(さくし)の佐佐木信綱さんは近代日本歌壇(かだん)の巨星(きょせい)と言われる歌人、「卯(う)の花」「さみだれ」「蛍(ほたる)」など夏の季語で古典的な日本の初夏の情景(じょうけい)が表現(ひょうげん)されています。
夏は来ぬ=「ぬ」は文語で、完了(かんりょう)の助動詞。「夏がきた」という意味。 卯(う)の花=ウツギの通称(つうしょう)、夏に白い小さな花を咲(さ)かせる さみだれ=五月雨、五月に降(ふ)る雨 早乙女(さおとめ)=田植えをする女の人 裳裾(もすそ)=着物のすそ 玉苗(たまなえ)=田植え用の稲(いね)の若い苗(なえ) 楝(おうち)=センダンの古名、春に薄紫(うすむらさき)色の花をつける 水鶏(くいな)=水辺の草むらにすむクイナ科の鳥の総称(そうしょう)