作詞:未詳 作曲:未詳 文部省唱歌 明治44年(1911年)
雪やこんこ あられやこんこ 降(ふ)っては降(ふ)っては ずんずん積もる 山も野原も わたぼうしかぶり 枯木(かれき)残らず 花が咲(さ)く
雪やこんこ あられやこんこ 降(ふ)っても降(ふ)っても まだ降(ふ)りやまぬ 犬は喜び 庭かけまわり 猫(ねこ)はこたつで丸くなる
雪国の人には冬は厳(きび)しい季節ですが、子どもたちにとっては空から落ちてくる雪は遊びにもつながる天からの贈(おく)りものです。「雪やこんこ」の「こんこ」を雪がこんこん降(ふ)ると思って歌っている人が多いと思いますが、この言葉の語源(ごげん)は「雪よ来う来う」という雪を歓迎(かんげい)するということです。枯(か)れ木も雪が積もるとまるで白い花が咲(さ)いたように見えますね。
わたぼうし=真綿(まわた:絹のわた)を広げて作ったかぶりもの。初めは防寒(ぼうかん)用として主に女性(じょせい)が用いた。のちには婚礼(こんれい)のときに新婦(しんぷ)が前頭部をおおうのに用いるようになった。