タイムテーブル
1日目
| 9:30 | 用具、準備物を会場に運ぶ |
|---|---|
| 10:00 | テントの設営 ダンボールハウスの場所決め |
| 12:00 | 協力者集合、説明 |
| 13:00 | 受付開始 持ってきたダンボールを指定の場所に置き、家から切ってきた野菜を提出。 |
| 14:00 | 開会式 村長挨拶、係の紹介、つくるにあたっての注意
|
| 15:00 | ダンボールで家づくり開始 一つの村(30人)に2〜3人の村担当の係をつけます。村担当は、子どもたちの健康管理、用具管理、安全管理を行います。 なかなか作れないグループには、一緒に作るなどのサポートをします。 地域の大工さん(土建組合)に協力を依頼し、ボランティアで作り方の指導もしてもらっています。
熱中症に注意!
夢中になって水も飲まずに作業していると熱中症の危険があります。30分毎に給水タイムを設け、全体に声かけをして必ず水分補給をします。汗をかくことで、水だけでなくミネラルが不足するので、麦茶に少量の塩を混ぜておくと予防になります。 |
| 17:30 | 表彰、記念写真撮影
|
18:00 |
夕食 夕食はPTAのわくわく委員による炊き出し。防災鍋を使ったけんちんうどんが定番になっています。野菜は参加者が持ち寄るので、野菜たっぷりです。流水麺を使って、冷たい麺に汁をかけます。食欲のない暑い日でもツルっと食べられます。 |
| 19:00 | イベントタイム |
| 22:00 | 就寝 警備 地域の6町会の人たちが1時間毎に順番で警備のため巡回します。 |
2日目
| 5:00 | 日の出を見る |
|---|---|
| 6:30 | ラジオ体操 |
| 6:45 | 朝食 鍋はその1日目の夕食後に片付けてしまうので、翌朝の朝食はお茶とおにぎりやパンなどの簡単に食べられる軽食を手配しています。 |
| 7:00 | 片づけ、掃除 |
| 9:00 | 閉会式、解散 |
| 12:00 | ダンボールの回収(業者) |









